学習サイクル
演習を重視した学習サイクルを実現
教室の指導の考え方として、一方通行のインプットだけでは、学びにならないと考えています。お子様自らがアウトプットすることで、初めて分かったという状態になりますので、教室の指導では演習時間を必ず設けるようにしています。本八幡の教室として徹底かつ実施している学習サイクルでは、授業の受講から教室内での演習時間を設けるだけでなく、家庭学習でも演習ができるように独自のシートをご用意しています。
習慣にすることで成績を向上します
学習における重要なポイントとして、インプットとアウトプットを習慣化することが何よりも重要なものとして挙げられます。習慣化されていくことで学習の姿勢が変わる他、徐々に成績向上していく姿を実感できるためです。本八幡の塾として力を入れている学習サイクルを用いることで、この習慣化は間違いなく進められる仕組みになっています。教室での指導だけでなく、家庭学習においてもモチベーション高く学んでいってもらうための独自の振り返りシートを用意しているため、お子様の自主性を伸ばしながら成績向上を目指せます。
勉強嫌いを克服するための指導を徹底
学習を進めていく中で、お子様の自主性を重視していますが、意欲高く学び続けてもらうためにもお子様のモチベーションを維持することを大事にしています。塾でやりがちな指導として、たくさんの問題を解いてもらったり、答えが分からない子どもに対して答えを早めに教えたりという指導が行われがちです。これでは、本当の学びにならず成績向上も見えないため意欲を失ってしまいます。本八幡の教室として、独自の学習サイクルとフレンドリーさとメリハリの効いた指導によって、お子様の成績向上とモチベーションの向上を両立させています。
お子様の思考力を鍛える学習サイクル
お子様の本質的な思考力が養われるように、本八幡の教室として独自の学習サイクルを推進しています。大量の宿題を課したり簡単に答えを教えたりする指導ではなく、インプットとアウトプットである演習をセットにした上で、それを循環させていくことで、成績向上が成しえると考えているためです。学校教育や塾の指導においては、テキストを進めていくことがメインになると思われがちですが、お子様一人ひとりに合わせたカリキュラムが必要で、つまずきの解消と基礎の構築が何よりも重要なのです。
アクセス
福塾
住所 | 〒272-0823 千葉県市川市東菅野1-19-7 カトレアハイツ201 Google MAPで確認する |
---|---|
電話番号 |
047-314-1219 |
電話受付時間 | 15:00~21:30 |
定休日 | 土・日 ※別途営業カレンダーあり |
開校日 |
2022年3月1日 |
塾長名 |
福田 真士 |
最寄り駅 |
京成八幡駅 徒歩10分 ※お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。 |
アクセス
最寄り駅は京成線の「京成八幡」となり、徒歩10分程の距離にございます。市川東菅野郵便局が目の前に位置し、最寄りのバス停から徒歩3分程となります。